● 緑内障 ●
眼圧(眼球内の内圧)が高くなって視神経が圧迫され、様々な目の障害が表れるのが緑内障です。
『青そこひ』とも呼ばれます。
正常な眼圧は10〜20mmHgですが、緑内障では30〜80mmHgにまで上がります。
自覚症状に乏しく、症状がゆっくり進行し、そのまま放置すると失明に至る病気だけに早期発見・治療が重要になります。
すでに緑内障で失った視野・視力は二度と戻せません。
40才以上の人は症状が無くても、年一回以上の定期検診は必ず受けましょう。
正常な排水
|
→
|

内圧が高い状態
|
|
|
緑内障の原因 |
目の中には角膜や水晶体に栄養を与える房水(ぼうすい)という水があります。
この房水は毛様体で作られ、目の隅の遇角(ぐうかく)から吸収される仕組みになっていますが、この遇角の水はけが悪くなると眼圧が高くなります。
ほとんどの場合、原因は不明です。
その他、ぶどう膜炎や角膜炎などの目の病気や白内障手術のあと、またステロイド薬が原因で起こる緑内障もあります。
【慢性(開放隅角型)】
知らないうちにゆっくり進行する慢性型の方が多くみられます。
40歳以上の人に多発するので、老視と思って放置しておくと、やがて失明してしまうこともあります。
【急性(閉塞隅角型)】
50歳以上の女性に多く発症。
|

房水は毛様体から分泌→水晶体と虹彩の間→角膜の後ろ→隅角、の順に流れ、静脈へ抜ける。
出口がふさがると房水が溜まり、眼圧が上がる。 |
|
緑内障の症状 |
急性の場合は症状が激しいので、すぐに医師の診療を受けることが多いのですが、慢性の場合は発見が遅れがちです。
一度狭くなった視野は元には戻せないので、早期発見が肝心です。
次のような自覚症状に気をつけましょう。
・目が疲れたり、異物感やかすみがある。
・くもりガラスを通したように見える(霧視)
・電灯などの明かりの周りに、虹のような輪が見える。(虹輪視)
【慢性(開放隅角型)】
房水がたまって眼圧が上がっても、大抵の人はまったく気がつきません。
特に慢性の場合は眼圧の上がり方がゆっくりで、目には痛みもかゆみも、充血もありません。
視神経の痛みも、5〜10年以上もの長い期間に進行します。
視野が狭くなるのも、大変ゆっくりなので、かなり進行してからでないと気がつきません。
【急性(閉塞隅角型)】
眼圧が急に高くなるので、突然いろいろな症状が表れます。
目が強く痛み、白目の充血や黒目の濁りが見られます。
激しい頭痛、吐き気、嘔吐を伴うこともあります。
|

四角形を正常な視野とすると、目頭の方から視野が欠け始め、次第に狭くなる。
中心部がはっきり見えるので、気づきにくい。 |
|
緑内障の検査 |
@眼圧の検査
正常値を超えていれば緑内障が疑われますが、個人差があり、1日のうちでの変動もあるので、何回か測定します。
A眼底検査
視神経の様子を調べます。
B視野検査
視野の広さや、歪み(ゆがみ)具合は病気の進行と密接な関係があるので、これは大変重要な検査です。
自分で出来る簡易検査で有名な検査方法 |
この簡単なテストで早期緑内障の70%が見つかり、中期以降は100%発見出来ると言います。
最低でも月に一度くらいの頻度で行うことで視野欠損の早期発見につながります。
【テレビを使用する方法】
- テレビ画面を何も映っていない砂嵐の画面にする。
(放送終了後とか、アンテナ線を外した時のノイズ画面)
- テレビが21型の場合は目を画面から30cm程度離して、片目ずつ、数秒間、目を動かさないように画面中央を眺める。
- 画面に水がかかったようになったり、雲がかかったように見えたり、部分的に画面のチラチラが見えない場合は視野欠損の可能性があるので精密検査を受ける。
【新聞紙を使用する方法】
- 新聞紙を広げて、片目を新聞から30cm程度離して真ん中に置いて、新聞全体が抜け落ちなく見えるかどうかを調べる。
|
|
緑内障の治療 |
房水の水はけを良くして、眼圧を下げる処置をします。
方法としては、点眼薬や錠剤などの「薬物療法」と、「手術」があります。
【慢性(開放隅角型)】
慢性の場合は薬物療法が中心です。
まず「点眼薬」を使用し、効果が無い時は「錠剤」を内服します。
それでも眼圧が下がらない場合は、網目状になっている隅角(ぐうかく)にレーザー光線を当て、網目を広げたりして房水を流れやすくします。
これは、入院せずに外来で治療できます。
重症の場合は、房水の新しい通路を作るバイパス手術を行います。
【急性(閉塞隅角型)】
急性緑内障は、症状が出たらできるだけ早く治療しなければなりません。
一晩放置しただけでも失明することがあります。
「手術」が基本で、虹彩(こうさい)の根元をメスで切って房水を通りやすくします。
最近はレーザー光線で虹彩に穴を開ける方法がよく使われます。
痛みはありません。
急性緑内障は、5〜6年のうちにもう片方の目にも起こることが多いので、両方の目に治療と予防の処置をしておくこともよく行われます。
|
緑内障の予防 |
緑内障は糖尿病や高血圧と違い、生活習慣病ではないので予防という言葉が適切でないかもしれません。
積極的に早期発見できるよう努力する事が一番の予防になるでしょう。
人間ドックなどで眼圧が高いと言われた人、親や兄弟が緑内障の人も、年に1〜2回は眼科で検査しましょう。
|
目の健康に有効な成分 |
ルテイン
|
ルテインは、体内では主に網膜と黄斑に存在し、紫外線を吸収しながら、活性酸素の害から眼を守る働きを持っています。
そこで、最高の品質を追求した究極の視力サプリメント『究極ルテイン』。
1日1粒(1粒中ルテイン25mg配合)で必要な摂取量が充分補えます。
ルテインには「フリー体」と「エステル体」の2種類がありますが、エーエフシーのルテインは、吸収されやすい「フリー体」を使用しています。
究極ルテインには、カシスエキス末、DHA、アスタキサンチンなども配合されており、仕事でパソコンを使う方やゲームが好きな方におすすめです。
|
|
|
|
まずは試してみたい方
究極ルテイン30粒
(約1ヶ月分)
|
|
|
核 酸 |
そして強い抗酸化作用を持つ「核酸」は活性酸素の影響を軽減する事が明らかになっています。
|
 |
DNA核酸は、人間の体を作っている細胞が新しく作られる時の原料として使われる栄養素です。
細胞の再生、つまりは肉体の若返りのお手伝いを致します。
美容と健康の維持にお役立てください。
なお、本品は国内外で特許を取得した核酸原料を使用しております。安心してご飲用ください。
商品名:『セルリタンDNA』
45g(100mg×450粒)/(約1ヶ月分)
|
|